「旧石器時代とは、地球上に人類が出現し、石の道具を制作した約250万年前~約260万年前から、日本列島では土器が出現する約1万6千年前までを指す。約3万8千~3万9年前に始まる後期旧石器時代より古い石器群も確実に存在する。この時代を前・中期旧石器時代と呼んでおこう。しかし、その存在を疑問視する研究者も少なくはない。」
長井市史通史第1巻はこうした出だしで始まります。旧石器時代とは、縄文時代よりもひとつ前の時代のことです。人類の技術の段階としては、石をたたいたりして作った道具(石器)を使っていましたが、粘土をこね、焼き固めて作った『土器』はいまだ世界には出現していません。
ところで、長井市域で確認できる最も古い人類の営みの痕跡はいつごろのものでしょうか。それは、西根地区草岡にある「長者屋敷遺跡」で発見された「ナイフ型石器」に見ることができます。これは約2万年前に製作されたものと考えられ、旧石器時代の中でも後半に位置しています。
私たちがよく知るいわゆる『縄文土器』を人類が発明するのは、約1万6千年前とされており、これ以降の約1万年間を縄文時代と呼んでいます。旧石器時代と縄文時代の違いとして、「土器を使うようになった」というのはもちろんありますが、何より生活のスタイルが大きく変化しました。ひとことで表すと「狩猟中心の生活から、狩猟・植物採集・漁などさまざまな食糧獲得の方法を組み合わせた生活になった」とも言えます。これは気候の温暖化により、日本に生息する動物・植物が現代に近いものになったことが大きな原因のひとつとされています。
それまではナウマンゾウやオオツノジカといった大型獣中心の世界であったのが、シカ・イノシシ・ウサギといった小中型獣中心の世界へと変わっていきました。植生(生えている植物の種類)も、主に針葉樹林(マツなど)が広がる大陸系の乾燥した気候だったものが、温暖化により落葉広葉樹林が広がっていったとされます。このころから人々は拠点(ムラ)を築き定住を始めます。竪穴住居を建て、食料貯蔵用の穴を掘り、私たちがよく知る縄文時代の集落の姿が見え始めてきます。